(2023.11.19) |
●「今週も燻製教室で」
|
|
(2023.11.12) |
●「2023 秋の燻製作りスタート」
外ではファーストトレインの外装工事が進む中、日程を限定して恒例の燻製教室がいよいよ始まりました!
今日の燻製教室ご参加はモテギさん、作製している様子です。
|
 |
数年前まで眼鏡のお仕事をされていたので手先がとても器用で手捌きも流石です。
|
 |
今回はワインに合うようにオプションの鴨肉をチョイスです。
|
 |
美味しい燻製になりますように!
|
|
|
(2023.04.09) |
●「春の燻製教室千秋楽」
今シーズンの燻製教室千秋楽は、燻製作製に適した寒の戻りで霜注意予報が出る冷え込みでした。
一番乗りは先々週もFTに家族フルメンバーで帰って来ていた大平パパとヨリコさんがご夫婦で作製です。
|
 |
 |
続いてミナコサンも! |
 |
 |
それからカナメさんのお友達の上野サンも!
|
 |
 |
今回は皆さんちょっと追加のHERBも加えてみたり、、
あれ??、、参加申し込みを真っ先にいただいたはずのHAWAIIの会の佐々木パパと玲子ママは?
間際に思わぬ不調に見舞われてしまい姿を変えてのご参加です。
|
 |
そこでピンチヒッターとしてヨリコさんとミナコさんのベアちゃん達に佐々木パパから届いたHAWAIIを纏ってもらってオーナーと一緒にお手伝いしてもらいました。
|
 |
どうぞお大事に、早く治りますようにの願いも込めて。
佐々木パパ、玲子ママの分も燻製が出来上がりましたらお届け致しますからね!
さてさて皆さんの燻製達は熟成に向います。
これにて今シーズンの燻製教室は終了です。
また秋のオープニングをお楽しみに!
|
|
|
(2022.12.12) |
●「燻製教室は大笑い」
|
|
(2022.11.21) |
●「ガッツリ今シーズンも」
さてさて、今シーズンもガッツリと燻製を各種作りますよー!
お肉大好き、燻製大好きの谷上ファミリーです。
|
 |
ベーコン、ロースハム、鶏ハムに鴨肉、コショウ付きとコショウ無しのラインアップで今回も約20キロを3人で手分けして次のシーズン迄の分を作りましょう。
お肉達の名札を書く数も沢山。
書いても書いても、まだまだ有りそうです。
|
 |
基本のベーコンも見ての通りの数、鶏肉は1人3本も有るからね!
|
 |
 |
最後はぜ〜んぶ並べて、キャ〜ヨダレが、、
|
 |
「美味しくな〜れ」の技を3人揃って注入です。
|
 |
ターップリ、谷上家のお肉達をお預かりしま〜す。
|
|
|
(2022.11.14) |
●「2022秋の燻製教室スタート」
ファーストトレインの燻製ファンがお待ちかねの教室がいよいよスタートです。
まずはベテランのHAWAIIの会会長佐々木パパと玲子ママのご登場です。
|
 |
お嬢様達ご家族にお孫ちゃん達も「特別な味」と言って毎度楽しみにしてくださっているのですもの。
春までの皆の分も作らなくっちゃ佐々木パパもそれはそれは力が入りますよね!
|
 |
ニコニコの玲子ママの笑顔エッセンスも加わえましたよ!
清里の高原のピリリと冷える空気でさてと熟成、お預りです。
|
 |
お次は大平ファミリーのタカシパパとヨリコさんにケイくんお兄ちゃんが夕食前に駆け付けて下さってのご登場です。
恒例の皆で食べ比べ用にそれぞれが違う調味料の配合でそれぞれのベーコンを作ります。
学生時代に酪農を学んで来たタカシパパは皆の様子をまずは監督です。
|
 |
タカシパパは課題のベーコンに加えて鴨肉も慣れた手捌きで作りますとも。
またパパったら自分のお弁当も作っちゃう、どうりでエプロン姿が似合うはず。
|
 |
3人揃って、ヨロシク〜です。
|
 |
今回のオープニングのオオトリは毎月のようにファーストトレインに帰って来て下さっているHAWAIIの会ウクレレチームリーダーのミナコさんにお願いします。
|
 |
おっと、そこへHAWAIIの会会長が!
ナニナニ?えーっ!!!の素敵な物を手にして。
コレはミナコさんの今回の燻製のエッセンスにあの例の秘伝技以上のモノが加わりましたよね!
|
 |
それでは、皆様のお手元へ届くまでお楽しみに、暫しお待ちを!
燻製教室は来週も12月も、と続きますよ〜。
|
|
|
(2022.04.12) |
●燻製教室の「千秋楽の千秋楽」
一旦、今シーズンの燻製教室は昨夜が千秋楽でしたが、、、
昨夜の教室にどうしても都合がつかず、何としてもということで今夜も燻製教室です。
ベテラン陣にお会いできなかったカズエさん、レイコさんのお元気な様子をご覧下さい。
今日はカズエさんのお誕生日でしたよ!
来年はベテラン陣の皆様にもお祝いしてもらいましょうね!
|
 |
|
|
(2022.04.10) |
●「2022年、燻製教室千秋楽」
|
|
(2021.12.05) |
●「お帰りなさい!の燻製教室」
「元気だった?!」
常連の、しのだファミリーも帰って来ました。
レイちゃんも暫くのうちに大きくなってお話しがとっても上手になっていました。
「ネェ、ネェ、、ちじゅ(づ)さ〜ん〜、ねぇここにすわって!」
今はスッカリ大人になった幾人もの歴代常連の小さなお客様達と同じように名前を呼んで下さってお話しが始まります。
さあて、冬にはヤッパリ燻製を作らなくちゃ!
滞在中の食事のコースにも必ず「燻製コース」と燻製ベーコンがお約束の「スペシャルモーニング」をリクエストです。
|
 |
先ずはパパから!
手順を思い出しながら、、
手先が器用なパパはさすがです。 |
 |
お次はママですよ!
今回は胡椒仕上げで味も比べてみようと言うことでネームタグを付けます。
|
 |
レイちゃんもご一緒出来るようになるのもそのうちかしらね。
熟成させて燻してお届けまで、どうぞお楽しみに!
|
 |
|
|
(2021.11.26) |
●「またまたミナコサンがオギサンと!」
今シーズンの燻製教室が先々週始まったばかりです。
第一段、オープニングの燻製ベテラン陣の燻製が仕上がって各々の御自宅へ発送しました。
それが届くやいなや、ベテランメンバーに居たミナコサンがお友達のオギサンを誘ってまたまた燻製作りにかえってきました。
|
 |
FT味の燻製がいつも冷蔵庫に入ってないとナンかナンか足りない気がする?
ヤッパリもっと作っておかなくちゃ、、、ですね。
その様子をコッソリ覗いているヒデちゃん。
ミナコサンとオギサンが燻製作りをしているのが気になる様子です。 |
 |
「でもボクは食べるのが専門だからなぁ、、」
手にはビールです。
|
 |
これだけはどんなにヒデちゃんに頼まれてもあげられないわよ!!
だってこないだのが足りなくてまた作りに来ているのですから。
|
 |
しかも、こんなに愛情こめて作製したからね!
また仕上がりが楽しみです。
|
 |
|
|
(2021.11.21) |
●「王様の燻製作りはこうでなきゃ!」
谷上ファミリーが「王様の燻製」と称してくださるFTの燻製教室の参加に今回も帰ってきました。
谷上パパ、スミエママ、ナギチャン3人で手分けして
総量22キロを作製、
これでもやっぱり足りないかも?って。
|
 |
 |
 |
毎回これだけ大量に作製するので手際も良いこと、素晴らしい! |
 |
各々のネームタグだってこんなに沢山です。
|
 |
「フムフム、アレコレ冒険した香辛料を何でもかんでも入れすぎちゃイカン。
オールスパイスもガンガン量を入れれば良いと言うものではない、
王様の燻製はシンプルにいかないと本物の旨味が出ないことがよーくわかった。」
匙加減とはよく言ったものです。
|
 |
最後は大量に作製してものを「美味しくな〜れ」の技を封入です。
|
 |
ズラリと並ぶ谷上家の燻製が楽しみですね。
|
|
|
(2021.11.14) |
●「2021秋の燻製教室スタート」
お待ちかね!!
いよいよ恒例のファースト トレインの燻製教室開始です。
秋晴れの空に続々と燻製作りのベテラン陣が帰ってきましたよ!
さあさぁ、到着した方々から始めましょう。
トップバッターは一番乗りで到着の「カッコいいパパ」こと前田パパ。
|
 |
 |
前日入りしている大平ファミリーも帰って来て前田パパの様子を見学ですよ。
|
 |
さてさて次は大平ファミリーが味比べをする為に同じ食肉材料で各々調合しますよ。
タカシパパは学生のころに実習で燻製作りは経験していて手順もバッチリ。
その様子を今度は前田パパが見学です。
|

 |
そうこうしているうちに、つい今週始めの月曜日、火曜日にFTに帰って来ていたばかりのダンディーカナメサン。「夕食コースに出てきた特別のハムの味が忘れられない、それと同じように作ってみたい」と2キロサイズの大きな塊で作りましたよ。
|
 |
続いてハワイの会、会長の佐々木パパ。何回と数えきれないほど玲子ママご一緒だったのですが、玲子ママが突然の体調不良にて今回は初のおひとりでモーリスに乗ってFTに帰ってきました。
玲子ママの分まで頑張らなくちゃ!オーナーもお手伝いに入ります。
|


 |
今日の最後のトリをつとめるのはミナコさん。
|
 |
ナントナント、ミナコさんは来週もお友達のオギサンと一緒に燻製教室に参加されます。
そしてトリをつとめる決めのポーズで「美味しくなぁ〜れ〜」
|
 |
今日を皮切りに、ベテラン陣のお影で今シーズンの燻製教室も一層楽しくなりそうです。
|
|
|
|
(2021.04.11) |
●「春の燻製教室で今シーズンも無事締めくくり」
|
|
(2020.12.06) |
●「今日の燻製教室」
散歩の途中にFTを見つけて下さって以来、季節毎に遊びに帰って来て下さっているシノダさんファミリーも燻製作りに挑戦です。
滞在中のお食事のコースは燻製メインと燻製ベーコン付きのスペシャルモーニングがお決まりです。
|
 |
オウチでパパもお料理をされるのかしら?
パパの手際の良さには驚きです。課題のベーコンに鴨肉、ラムチョップを次々仕込みます。 |
 |
 |
さあ次はママも!
小さなワタシも興味深々です。ワタシももう少し大きくなったら3人で一緒に出来そうね。 |
 |
 |
スゴいスゴい!!
シノダさんファミリー!!!
滞在中に熟成具合を見ていただこうかしら。
|
 |
|
|
(2020.12.01) |
●「FTスモークシェッド日々大ハッスル」
このところ毎日お天気続きでFTのお庭のスモークシェッドの煙突がポクポク、、。
燻製の良い薫りが上っています。
|
 |
 |
 |
燻製教室にご参加下さった皆様の作品が次々と燻しに入っています。 |
 |
谷上ファミリーの24キロ分の燻製もズラリ仕上がりました!
|
 |
これから箱詰めしてお送りしますよ。
「王様の燻製」が届くのを
お楽しみに待ってて下さいね。
|
|
|
(2020.11.29) |
●それもアリ!「燻製教室に参加で作品が仕上がったら」
|
|
(2020.11.25) |
●王様の燻製「アブラの元はこれくらい作らなきゃ」
谷上ファミリーがガッツリとこれ迄の数よりも更にもっと沢山燻製を作りに帰ってきました。
「ヤッパリ一度ここで作って食べたらもう他のは、、、」とベーコンが15キロに加えてロースハムに鶏ハム、ラムチョップ、合鴨、と燻製オプションもフルコースで追加です。
|
 |
「王様の燻製はこの位作らなくちゃ直ぐ無くなってしまう」とのことです。
先ずはオーナーのお手本を見てお復習します。
|
 |
作る量もガッツリならば粉の調合も倍率を上げてガッツリで3人で手分けします。
|
 |
まずはベーコンを5キロずつ、ネームプレートもこんなにあります。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
オオーッ、やった感ある〜、
|
これだけ有れば一度は1キロの塊1つまるごで食べてみたいなぁ!と。
|
 |
最後の仕上げは忘れず直伝の技を投入です。
スゴいスゴい!
|
 |
「王様の燻製」はこれでこそですね、仕上げまでどうぞお楽しみに!
|
|
|
(2020.11.23) |
●「次にFTに帰って来れる日まで、オウチでも!」
|
|
(2020.11.21) |
●「カッコいい前田パパ、60歳の還暦お祝い燻製」
|
|
(2020.11.15) |
●「2020 秋の燻製教室開始」
|
|
(2019.12.31) |
●「2019の年の瀬は各種ガッツリ12キロ」
|
|
(2019.11.10) |
●「2019 燻製教室オープニング」
|
|
(2019.04.14) |
●「春の燻製教室」
|
|
(2018.12.16) |
●「みな子さんも千鶴さんもみどりさんも」
|
|
(2018.12.14) |
●「かずえさんもれいこさんも」
「冬だもんねー!ヤッパリ燻製つくらなきゃ始まらない!!」
息子さん達が帰ってきて集まる前に愛情込めて燻製作りです。
「ヤッパリ一番美味しいのよね!」と言いながら、かずえさんとれいこさんも粉の調合をします。
|
 |
普段からオウチの台所を担う母達、手捌きもさすがお見事です。
|
 |
 |
ほら見てみて!楽しみよね〜。出来上がるのが。
そうそう、もう次の話をしちゃうけど4月の燻製教室もモチロン参加に来ますよー!予約して帰るから。
|
 |
嬉しい嬉しい、まずはこの燻製を仕上げて来週以降クリスマスまでにお届けしますからね。
|
|
|
(2018.12.09) |
●「ガッツリ食べたい、これでも足りないかも」
「アブラを食べないとダメなんですって、、」と、昭和40年会会員の谷上パパとスミエママがまたまた燻製教室に参加です。
前回もガッツリ作りましたが、足りない、、と言うことで
今回はベーコン10キロ、ハム晒巻2キロ、ラムチョップ2キロを作製します。
|
 |
二人で手分けして半分ずつ、どちらが作ったのが美味しいかを娘のナギチャンとお嫁に行ったヒナチャンが味比べするために全ての肉に「ママ」「パパ」のラベルを各々に付けて作製します。
|
 |
「ワア旨そう!このままでも今すぐ焼いて食べたい」
下味をしっかりと刷り込みながら今にもヨダレが垂れそうな谷上パパ。
|
 |
「美味しいくなーれ、美味しくなーれ、美味しくなーれ」揉みながら、肉にも言葉掛けする可愛いスミエママ。
|
 |
ヤッパリ最後はこれで決まり!!!ウッチー会長秘伝の技〜
「これでも1年は絶対足りんようになる、もう1回作りに来よう」
|
 |
さすが「アブラ」が無いとアカンのですわ!と豪語するだけある谷上パパとスミエママです。
|
|
|
(2018.11.11) |
●「お待ちかね!ベテラン陣を皮切りに2018年燻製教室スタート」
|
|
(2018.04.15) |
●「2018年春の燻製教室にて今シーズン無事終了!」の巻き
|
|
(2018.02.05) |
「冬のお楽しみは、ヤッパリ燻製」
|
|
(2017.12.10) |
「クリスマスに御節料理にはやっぱり燻製!」
ミナコさん繋がりのお友達の緑さん、ウクレレの千鶴さん、純子さん、小城さん、山下さんに声をかけてくださって、「クリスマス、御節料理にやっぱり燻製がなくっちゃ!」と燻製教室の参加にいらっしゃってくださいました。 |
 |
皆、ベテラン主婦だから料理もお任せ!手付きもさすがです。 |
 |
 |
 |
クリスマスには間に合わせて燻してお届けしますからね!。
そうそう、先程ウッチー会長、みどっちからクリスマスプレゼントが届きました。
ファーストトレインのクリスマスツリーの足元は今年も常連陣の伝言板リレーの役割をしてくれていますよ!
うふ、素敵でしょ!!
ミナコさんからも、「このあと1日違いでやって来るキヨさんへ、ウッチーとみどっちへもプレゼントを置いていきますからね!」と伝言です。 |
 |
こちらをツリーの下に置いていきますからね! |
 |
そしてウッチー会長、みどっちからのプレゼントを確かにいただいて帰りますからね!有り難うございます!! |
 |
|
|
(2017.11.19) |
「お待ちかねで、ここはドーンと作ります!」の巻き
「前の量だと燻製があっという間に無くなるんですって、今度はベーコンは10`にして、ハムさらし巻きも2キロにします」
昭和40年会の谷上パパから燻製シーズンが始まる前から、とても楽しみにしてくださっていました。
ドーンと谷上家も先週の燻製ベテラン陣の佐々木パパ、玲子ママを仰ぐ量です。 |
 |
 |
すみえママと谷上パパは「折角なら二種類の味にしてみようか」と調合を変えてスタンダードバージョンとアレンジバージョンで作ることにしました。 |
 |
オ、!色が違う、イイネ!イイネ!!二種類楽しめるベーコンにワクワクです。 |
 |
「ワア!ほんと旨そう!!このまま今からでももう食べたいくらい、、」
粉を擦り込んだ肉に更に期待が高まる谷上パパです。 |
 |
 |
「そう、そうこれを忘れんとやっとかな、、旨くなーれ!」
出た〜!ウッチー秘伝の技も注入です。 |
 |
タップリ香辛料の付いた手に、「これでも、またすぐ無くなりそう、次まだ足そう!」谷上パパの嬉しい顔が何ともステキでした。 |
 |
|
|
(2017.11.13) |
●ベテラン陣を皮切りに燻製教室のシーズンスタート
|
|
(2017.03.29) |
●「ファーストトレイン清里広報部長、特製燻製」
「そう言えば皆が来る燻製教室に日程が合わなくて、、」
そんな事で今年は燻製を作ってみたかった清里広報部長のキヨさんがエプロン姿もバッチリで燻製作りに挑戦です。 |
 |
 |
「 料理は得意じゃないんだけど、、」なんて言いながらも、キヨさんは器用だから大丈夫!出来ますとも!! |
パラパラパラ〜♪良い具合です。上手い上手い! |
 |
 |
スゴーい!!イケるイケる!! |
おー!おー!うっちー秘伝の技をおキヨさまも!
特製燻製が出来そうです。お楽しみに。 |
 |
|
|
(2016.12.12) |
●「サクラさんも燻製作りデビュー!」
燻製のシーズン突入と言えばミナコサンもみどりさんも毎年必ず燻製作りに参加してくださって徐々にベテランの域に入ってきました。
そんな様子をバラが満開の時期から聞いていたサクラさんも今日はいよいよ燻製作りデビューです。
まずはミナコサンとみどりさんの作る様子を見ていてくださいね。 |
 |
 |
手がこんな風になりますよ!あまりの良い匂いに思わず食べたくなりますが、、ガマンガマン。まだまだこれからです。 |
粉の調合はフムフム、どれどれ、基本ベースから更に好みのハーブを入れたら各々オリジナル性が一層高くなりますよね! |
 |
 |
サクラさんいよいよデビューです!オッ!似合ってるよね♪
ね!難しくないでしょ!! |
デキタデキタ!!これからは熟成のためにFTで暫くお預りしますからね。
この待つ時もどんな風に出来るかなとか、楽しみですよね!
完成まで暫くお待ちくださいね。 |
 |
 |
それからミナコサン、美味しく仕上げるウッチー秘伝のあの技よね、、 |
「はーい!!おまかせ〜!!!」
これでバッチリです。 |
 |
|
|
(2016.11.20) |
●「昭和40年会谷上パパとママも燻製作りデビュー」
元気の源は「アブラ!!肉食べないと!」って言ってた谷上パパ。
燻製教室にも晴れてデビューすることになりました。
初めてだからまずはベーコン1キロ、ロースハム、、各一キロ
いやいや、ちょっと待てそれは足りない、??
巣立った娘達も絶対欲しがる、それぞれに、、全部でベーコン5キロとロースハムは2キロに追加変更!
サアサア頑張って作りますよー! |
 |
ファーストトレインの秘伝の黄金レシピの粉調合から始めます。ママもシッカリ監督してレシピを書き留めます。 |
 |
 |
7キロの肉の塊に下準備をして、、美味しくなーれ〜 |
 |
見てください!ガッツリ味を染み込ませましたよー! |
 |
一晩でこんなに肉に水分が上がってきます。
これから後は熟成を進め仕上がりまでお預かりしてお届けまでどうぞお楽しみに! |
 |
|
|
(2016.11.14) |
●2016年 燻製教室がいよいよスタート
|
|
(2016.04.10) |
●春の燻製教室 最終日
|
|
(2016.02.21) |
●「 父娘、カッコイイパパ前田さんとサッチャンも」
|
|
(2016.02.15) |
●「冬は燻製」
|
|
(2015.12.27) |
●「ニコニコの斎藤Bさんも」
|
|
(2015.12.08) |
●「12月の燻製はクリスマスにお節に、、」
|
|
(2015.11.15) |
●「今シーズン一番バッターはベテラン佐々木パパと怜子ママ」
11月に入り清里の気温がぐっと朝晩冷え込むようになりました。
さあ、今シーズンも燻製教室がいよいよスタートです。
まず最初は燻製のベテラン中のベテラン、佐々木パパと怜子ママのベーコンを一キロ×12本の作製です。
でも、あっという間に無くなってしまう、、って!
ママはいつものレースがタップリついたエプロンでsmileのエッセンスを投入の為に参加してくださっていますよ。 パパも汗をかきながら一生懸命、下味を付ける為にお肉を揉みもみです。 圧巻のベーコン12本の完成をどうぞお楽しみに!! |
 |
 |
|
|
(2015.04.12) |
●「ベテラン中のベテラン燻製教室」
作りながら話題は目下Hawaiiと孫の事で話が尽きません。
今では皆、ジージにグランマになっちゃいました。
燻製教室を始めた10年前にはオーナーも孫の話の仲間入りが出来るなんて想像も付きませんでしたもの。
佐々木パパと玲子ママのお孫ちゃん達の素敵なお話に憧れて…
今年はダンディカナメさんも孫が二人増え、私達にもまた二人の孫が増えます。
今回は燻製教室10年と言うことで、佐々木パパと玲子ママもマイカップkeep、カナメさんもかなめ印のマグカップから翡翠色にチェンジしてお預かりさせていただきます!!
またファーストトレインで自分用のこのカップでお茶を飲みながら今日の話の続きを聞かせてね…そんな意味を込めてお預かりさせていただいています。 |
 |
これからも、ご一緒に燻製をつくりましょうね、また元気になお顔を拝見できるのを楽しみにしています。 |
|
|
(2015.03.18) |
●「マコチャンの卒業記念燻製の巻き」
|
幸せになる薬ー、と茶目っ気たっぷりだったマコチャンが中学卒業して高校受験を終えて和歌山からまたまたやって来てくれました。
ママの身長を追い越して、目線はすっかりオーナーと同じ!
さぁ、今回はマコチャンがベーコンとショルダーベーコンに挑戦です。 |
|
|
(2014.12.24) |
●「御節料理も燻製」

|
|
ミナコサン、みどりさん、バラセミナーもご一緒した千鶴さん、今日は御節料理のお重に詰め合わせるために毎年恒例になったこの時期の燻製教室です。
今やみどりさんの燻製下味つけの手つきはすっかり慣れたもの!アルコールのガソリンも入って絶好調!! |
ミナコサンも千鶴さんもがんばるよー |
|
 |
|
「私が皆の分もやっちゃおかしら?」みどりさんの手が止まりません! |
大晦日までにはかならず仕上げてお手元に届けますからね!どうぞお楽しみに! |
|
|
(2014.11.9) |
●「2014燻製教室開始!」
11月に入り、恒例の燻製教室がいよいよ開始です。
今回は斎藤Bさんもベテラン陣に仲間入りです。 |
|
|
佐々木さん夫妻は余裕のポーズ。なんといっても毎回12キロのベーコンをつくっちゃうんですから!体力温存しとかなくっちゃ。 |
パパ〜頑張って〜!ウフ
玲子ママはエプロン付けて笑顔で監督です。 |
 |
 |
さあ、今シーズンも美味しい燻製沢山作ってたべましょうね! |
|
|
(2014.04.17) |
●「シーズン修め燻製教室」
|
|
|
(2013.12.22) |
●「くるくる会長も」
|
くるくるの会会長の斎藤Bさんも、燻製が大好き。
シーズンに入ると必ず燻製を作りにいらっしゃいます。
「ロースハムのさらし巻き」に挑戦です。 |
スパイスも沢山入れて、今回はどんな味になるかしら。 |
|
|
勿論ですとも!ウッチー会長、「例の技」は忘れませんよ! |
|
|
(2013.12.19) |
●「ウッチー会長と常連の大御所燻製教室」の巻き
常連の大御所陣が皆さん集まります。
ウッチー会長、ミドッチ、昭和40年会会長とえりこさん、ミナコさん、みどりさん、小野さん、昭和40年会員の清水さん。
さぁ、ウッチー会長が居ますとも!
例のウッチー会長発案の「匠の技」が伝承出来ているか見極めていただきましょう。 |
|
|
「そうそう、美味しいものには手間がかかりますとも。良いですね!」 |
 |
「オーナーの調合をシッカリ聞き漏らさないように!
そうです。」 |
|
「小林会長、ソロソロですな。」、「ラジャー」 |
 |
 |
|
|
(2013.11.12) |
●「恒例の秋のベテラン陣燻製教室」スタート
2013年の秋の燻製教室スタートは、
恒例のベテラン陣の皆さんが皮切りです。 |
|
伊藤さんはお友達の月ヶ洞さんと基本を忠実にベーコンを作ります! |
|
|
佐々木パパと怜子ママは今回もドドーンとベーコン12キロを作ります!
|
たっぷりの香辛料の調合に手捌きも見事なベテラン陣です。
|
|
|
(2013.04.14) |
●「春の燻製ベテラン陣」
|
燻製教室の大トリを務めて下さる燻製ベテラン陣が今シーズンをまとめに、またもや、やってきてくださいました。
|
|
「コレですよね、ウッチー会長!!」
ミナコサンに引き継ぎ、今日はベテラン陣にも浸透させていかなくては・・・。
|
エッ?!まさかFT軍団のカナメサンが外すはずはないよね。 |
|
|
「そこはも、モチロンこの通り!ウッチー会長、いかがでしょうか?今日はダンディなはずなんだけど・・・。」
|
|
モチロン10キロは当たり前です。2人でこのとおり。
|
「そのうち、何故かこうなる?」
妙にそこのところで気が合うオーナーと佐々木パパ。 |
|
|
そこへ高木師匠のご登場です。あの技は・・・高木師匠の前でのご披露は、やはりウッチー会長にお願いしたい!
|
|
|
(2013.03.19) |
●「クルクル会長斎藤Bさんの燻製作り」
今夜は斎藤Bさんが燻製作りです。「前回作って大事に食べてたのが冷蔵庫に無くなっちゃうと、また欲しくなるんですよね!」と。
そこへ「斎藤Bさん」の名付け親の永遠の遊びの天才少年が見学に・・・
「知ってる??実はウッチーの会の未だ明かされぬ秘話があったって事を」 |
|
|
「えーッ!!そうだったんですか??」コレには清里広報部長キヨさんも、山崎の会の会長ナベちゃんもビックリ。
「ウッチーの会トップページから説明文に登場するあの怪しげな物体「いぶすくん」は永遠の遊びの天才少年がそもそも商品提供者だったなんてー!!!!」溯るFTの歴史に大騒ぎ。 |
ではでは、尚更のこと受け継ぐウッチー秘伝の技を永遠の遊びの天才少年に伝授です。 |
|
|
遊びの天才少年とクルクル会長となれば、ココでも楽しむ、「腕相撲勝負」。恐れ入ったか!の一幕でした。
|
|
|
(2013.01.29) |
●オメデトウ42歳 ウッチー会長お誕生日
|
おめでとうございます。FTの人気者ウッチー会長がお誕生日です。
「いや〜、初めてFTへ来たのは未だ29歳の時でしたねえ。」
ウッチーの会が立ちあがるきっかけを楽しく大真面目に作ってくださった人物です。
皆が認めるウッチー会長の変わらぬ若さと人柄、人気に改めて「ずっとこのままで居て下さいね!!」
何だか今日のウッチー会長は一段と光って見えました。 |
|
|
(2012.12.09) |
●今シーズンも来ましたよ!
清里が積雪を迎え、ミナコサンがいつもの恒例メンバーの緑さんと小城さん、そして2月にご一緒した松崎さんが、元先輩の高橋さんも誘って一緒に燻製教室にやって来て下さいました。
ミナコサン、緑さん、小城さんは、すっかりベテランの域に達する手際の良さです。
「ホント悪いけど、コレを食べちゃうともう市販の物は食べられないわ!」と・・。嬉しいお言葉です。 |
|
|
ワタシもベーコンは外せないわ。
それからショルダーベーコンもハムは2キロ作っちゃう。 |
普段は「男子、厨房に入らず」世代ですが今日は頑張りますよ!
スゴイ手でしょ。
手も、このまま燻製したら美味しいかも??ワハハハ・・・。 |
|
外の雪景色に負けない元気さで、明日は全員ウインナーも作りますよ!! |
|
|
(2012.11.26) |
●「冬の気配に益々燻製!」
毎回トールペイントがお決まりだった前田パパも初挑戦 |
|
|
今回は、燻製教室に家族全員で参加です。
4人でベーコン4キロにラムチョップ、ハム晒し巻を。 |
|
クルクルの会会長斎藤Bさんも燻製教室が始まると、必ず参加です。 |
「出来た、出来た、デキタ〜!!!」
|
 |
 |
「ウっチ会長〜、最後はコレでスよね。コレコレ!」
|
 |
バッチリお預かりして皆さん2週間後をお楽しみに・・・・
|
 |
|
|
(2012.11.13) |
●2012年ベテラン陣、秋の燻製教室開始の巻
清里の紅葉も終盤戦を迎え枯れ葉が舞う時期になると、燻製作りシーズンの到来です。
先陣切って始まるベテランの皆さんの教室が、FTの燻製教室の皮切りの合図です。 |
佐々木パパと玲子ママが居なくちゃ始まりません。
今回作られるのは、ベーコン13個、にハムもです。
「みんな楽しみにしてくれているんです」との事です。 |
|
|
小池ファミリーのパパとお兄ちゃんも到着。
さあ弟の分まで頑張りますよ! |
FT軍団のカナメサンも今日は、娘婿のトチハラさんの前なので真面目に(?)シッカリ、「ダンディ」に作ります。 |
|
|
そのあとは・・恒例の佐々木パパのホワイトマウンテン、クルクルアイスクリーム作りがベテラン陣の教室では「セット」の項目です。
佐々木パパも「クルクルの会会長の斎藤Bさんに一度会わなくっちゃ〜」と |
ボクはFTに来ると≪燻製教室≒アイスクリーム≫の図式が完成していて、待ちきれません。
「チヅルさん〜チヅルさ〜ん。アイスクリームまだ??」クルクルが始まるまで何度も質問が来ます。
さあさあ、頑張ってクルクルして下さいね。 |
|
|
「コレを持ってきましたよ。」カナメサンもクルクルがあるのをちゃんとご存知なのです。 |
ソウソウ、塩をたっぷり!!氷の間に隙間なく詰めよう。 |
|
|
小池さんのボクを筆頭に高木師匠も。男性陣が結集して「クルクル」 |
|
「さあ、皆さんどうぞ〜」の玲子ママの笑顔のサーブが大好きです。 |
|
いつも本当に有難うございます。
ご馳走様〜♪佐々木パパ、玲子ママ大好きよ〜 |
 |
ヤッパリ燻製教室ベテラン陣のこの日には「セット」だよね!!
「ホワイトマウンテン、クルクル〜バンザイ!!」 |
|
|
(2012.09.13) |
●ミナコサン、ウッチー会長と初の顔合わせ
|
燻製ファンは、誰もがファーストトレインの「燻製」のきっかけを作ったウッチー会長に会いたい!!と、切望します。燻製教室のベテラン陣にも仲間入りするほどの燻製好きのミナコサンが、憧れのウッチー会長とのご対面の日がやってきました。ええ、モチロン。ミナコサンは、ウッチー会長直伝秘伝の「あの技」を伝承することにも貢献して下さいました。お互いFTホームページでは確認済みですが実際にお会いするのは初めてです。 |
しかも今日は、ウッチー会長が奥さまのミドッチとの13回目の結婚記念日。
そうです。ファーストトレインとも13年のお付き合いになりました。
いつも本当に有難うございます。
ミナコさんもお供のクマちゃん達と一緒にお祝いです。 |
|
|
|
(2012.05.30) |
●「ウッチー会長視察」
|
常連の大御所ウッチー会長とミドッチも新しくなったFTの視察にやってきました。
そしてもう一つ、ウッチーの会会長として、是非とも食べていただきたい「大きな骨付きソーセージ」
軽く30センチはあります。 |
いかがでしょうか?!に「これはスゴイ!!」と
ウッチー会長ミドッチの太鼓判です。 |
|
|
それからもう一つ目の前の畑の様子も・・。
諭吉っちゃんの例の話に、爆笑ですFTの窓から諭吉ッちゃんの動きを見張っています。 |
もっと近くで・・車に乗って畑にも近づくウッチー会長でした。 |
|
|
|
(2012.04.15) |
●2012燻製教室ベテラン陣のシーズン納め教室の巻
|
一番乗りで、やってきました。今日はベテラン陣の教室なので「クールなカナメサン」と、いうことで、そこんとこヨロシクです。 |
毎回参加の鈴木さんと学生時代からの親友村上さんが揃えば「漫才」さながら。 |
|
|
え?!この姿は?ミナコさん・・・、ベテラン陣に仲間入り・・・。
だって、今シーズンは何人もお友達を連れて来て下さって燻製教室最多参加なんですもの。
今日は高木師匠の「見極め」と、いきましょう。まずは後ろから、ミナコサンの手捌きを静かに見張っています。 |
「フムフム・・・、」ミナコサンの手元に、ベテラン陣の視線が色んな角度から集中します。 |
|
|
ミナコさんの「い、いかがでしょうか・・・」に、「『オッケー』合格ということにしましょう。
次回からベテラン陣の教室には毎回参加していただきましょう!」 |
「しかし・・・、ウッチー会長・・・、ベテラン陣の前で例のアノ秘伝の技を見せる勇気がアリマセンでした・・・」と、ミナコさん。
ウッチー会長のコメントを訊きたいところですね。 |
|
|
(2012.03.05) |
●燻製大好き!
ミナコサンは、今シーズン3回目の燻製作りに参加です。小城さん、緑さんも2回目で、新しい仲間も誘って更に燻製の輪を広げて下さっています。
来月のベテラン陣の教室にもいらっしゃる予定です。この熱心さに感激します!!
|
ウッチー会長〜、「この技」伝承は任せてください!!
来月も披露しちゃう?? |
「こうするのね」
ぐいぐい、ヨイショ、ヨイショ。
美味しくな〜れ〜! |
|
|
|
(2012.01.31) |
●ミナコサンが今回は山仲間と一緒に
「ミナコサンから、噂には聞いていた山仲間の松崎さんと、以前もご一緒した小城さんをお連れ下さって、美菜子さんは今シーズン2回目の燻製教室です。。
「イヤ―、始め燻製教室って燻製を食べるのかと思っていてねえー。家で何でも家内がやってくれるから料理やったこと無いんですよー。大丈夫ですかねー。」
「皆さんに味付けしていただきますよ。こんな風に、その後熟成させたり、燻すのは任せてください。」 |
 |
「ナカナカ手つきがイイですよ。」
|
 |
 |
「え?!ウッチー会長直伝の、例の技が必要ですよね???」 |
|
|
|
|
|